受講生作品
額装:河合 みさを
フィンランドで購入したムーミンに出てくるキャラクター「ロッドユール」と「ソースユール」が描かれたポストカードの額装です。
共にガラクタ集めが大好きな二人のキャラクターに因んで、絵の周りに変形の溝を作って使わなくなった装飾品を入れました。キラキラとした雑多なコレクション品に囲まれて幸せそうな二人です。
額装:岡留 直子
ポストカードの額装です。
窓口にふっくらとした斜面を持つテクニックです。余白部分には道と春空を延長したような色合いの化粧紙を貼り込み、桜の花びらを思わせるようなピンクのグラデーションの細飾りを挟み込みました。フレームは作者自身が桜色に染色し、蜜蝋で磨き上げ仕上げを施しました。
優しい春の光に満ちた作品に仕上がりました。
額装:瀧山 知恵子
ポスターの額装です。
窓口に銀箔を廻した黒いマットを仕立てた上に、白黒のマーブル紙数種をパッチワークしたパーツを添えました。お酒を注ぐために大きく身体を反らせている角度に合わせています。
額装:三浦 智子 版画:三浦 智子
版画作品の額装です。
オフホワイトの生地を貼り込み4層を重ねた立体的なマットを仕立てました。静かな陰影だけで中央の作品を彩りました。
額装:菊池 綾
鎌倉銘菓のキャラクターフィギヤ「鳩兵衛」7個の額装です。
座る、ぶら下がる、寝る、またぐ、サーフィンする等のポジションを、海と黒塀の組み合わせの中で立体的にレイアウトして納めました。背中に「鳩兵衛」の文字を持つキャラクターの奥には小さな丸い鏡を付けて顔と大切に持っているサブレ―が映るようになっています。
額装:石本 直美
挿絵の額装です。
様々な形の窓をバランスよく製図して化粧紙を貼り、一つ一つ丁寧に糊しろの処理をしたマットを仕立てました。イラストや写真などにもよく似合うスタイルです。
額装:石本 直美
ポストカードの額装です。
マットの窓口の厚み部分を斜めに切るための便利な道具が数々ありますが、あえて昔ながらの方法で手切りしています。シンプルですが、作品と調和して素晴らしいハーモニーを醸し出してくれました。
額装は”引き立て役”です。奇をてらうことなく、主張しすぎず、中の作品の美を上手に引きせた時に「素敵な作品」が生まれす。
額装:詩琳 クロスステッチ:詩琳
イースターがテーマになったクロスステッチの額装です。
窓口を数種類の生地で巻き込んだひし形のマットを仕立てました。さらに7ミリの奥行きを持つ枠を作り、そこにも生地をパッチワークして華やかに仕上げています。
額装:趙 昌代
和古布ポジャギの額装です。
ポジャギ作品の継ぎ目に呼応するようにマットの黒の部分を井桁に重ねて静かなアクセントにしています。作品の裏側から光を当て作品を透かせて見せるために裏板にも透明素材を使用しました。
額装:田中 光子
沖縄でのポートレート写真の額装です。
現地で体験した「朱里琉染め」の染色プリントをマット全体に貼り込んで仕立てています。碧海のサンゴのモチーフが旅の思い出を彩ってくれました。
額装:叶多 泰子
元気をくれる絵本の一コマの額装です。
飾る部屋の他の作品とのコーディネートを考慮して、敢えてクラシックなフレームや別珍などの素材を使って仕上げています。明るいキャラクターとシックな額装が素敵な効果を生んでくれました。
額装:河合 康子
円形のポストカードの額装です。
丸窓をくり抜いて金箔紙で貼り包んだマットを作り、その上に黒い生地とマーブル紙で仕立てたマットを重ねたデザインです。
額装:日野 千世
プラハを訪ねた時のに出会ったミュシャのプリント作品の額装です。
アール ヌーヴォーデザインの小窓をくり抜き、グリーン系のマーブル紙で貼り包んだ奥からオレンジ色のマーブル紙を覗かせたアクセントを絵の上下に配しました。マット全体に貼り込んだシルク生地の美しい光沢が絵の雰囲気とよく合っています。
額装:櫻井 亜紀
パリの老舗デパートのチラシの一部の額装です。
ポストカード大のチラシの右半分には広告文字が入っているため、そこを覆い隠すようなデザインのマットを仕立てました。洒落た部屋の中に佇むおちゃめなマダムのようですね。
額装:大久保 豊子
ミュージカル映画「THE BAND WAGON」のアンティークポスターの額装です。
ブロンズを窓口に廻した黒いマットを3枚重ねたマットを仕立て、シアターの内装を思わせるようなフレームにおさめました。客席の闇から光あふれる舞台を見ているような演出です。裏板はこの映画が好きだった故人の思い出の生地で貼り包んでいます。
額装:藤峰 まゆ美 水彩画:藤峰 まゆ美
水彩画の額装です。
深いグリーンで化粧をしたマットを仕立てました。白木の額縁に様々な柄のマーブル紙を貼った上からニスをかけて仕上げています。
額装:福田 郁子
動物たちが本を読みふけるイラストが描かれたポストカードの額装です。
カードの周りをダークグレーで囲み、その周りに書架とデスクを延長したマットを仕立てました。化粧紙を切って本や小物類を作り書架に並べています。コツコツと細かな作業を重ね、楽しい図書館を作り上げました。
額装:米山 千恵
アンティーク版画の額装です。
インクと水彩絵の具で古典的なモチーフを描いた枠取りを入れたマットを仕立てました。ア・ラ・フランセーズと呼ばれる奥行きある窓口を添えて立体的に仕上げています。
額装:高田 瑞代
ポストカードの額装です。
描かれている食器の柄をヒントにフレームにペイントすることから始めました。数種類のマットを仕立て、時々着せ替えて楽しめる作品に仕上げています。
額装:早船 慶子
旅先で出会った版画作品2点の額装です。
水平線を延長したようなデザインのマットを仕立てました。窓際の斜面は海原を思わせるようなブルーのマーブル紙で化粧をしています。木目の美しいフレームにおさめ、ゆったりとした気持ちにさせてくれる作品に仕上がりました。
額装:三浦 智子 版画:三浦 智子
リノリウム版画作品の額装です。
美しい発色の手染めのフランスの紙2色を貼り込んだマットを仕立てました。版画作品に明るい表情を添えています。
額装:瀧山 知恵子
ポストカードの額装です。
窓際に金箔を廻したグレーのマットを仕立て、吊り金具を付けた裏板、表面のガラスをマーブル紙で纏めたスタイルで軽やかに仕上げています。
額装:田中 光子
赤ちゃんの命名記念に書家に依頼した色紙の額装です。
7歳になった少年自ら和紙を染めたものを使ってボックス型に仕上げています。木枠にも彼自身が色付けをし、オレンジとイエローが響きあう素敵な額縁になりました。
額装:石本 直美 皮工芸、ミニチュア本制作:石本直美
小さなバラの花を内蔵するミニ本のためにレザークラフトでマットを制作しました。それらを立体的に納めています。陰影の美しい作品に仕上がりました。
額装:山口 万紀 絵:山口 万紀
キャンバスボードに描かれた絵の額装です。
麻布を貼り込んで作った台紙に溝を廻し、絵の具でカラフルなアクセントを入れました。描かれている海辺の家のイメージで丸太風のフレームをセレクトして納めています。
額装:松尾 勲子
写真、手紙、蝶のオブジェの額装です。
少女の洋服に揃えたピンクをベースにしたデザインです。可愛らしさを残しつつシンプルに仕上げたことで、場所を選ばず素敵に飾れそうな作品になりました。
額装:詩琳
凹凸でモチーフが浮き出た和紙5種の額装です。
モダン和室に設えた床の間風の縦長のニッチを飾るための作品です。ピンク系のマーブル紙数種をパッチワークして華やかなマットを仕立てました。花が咲いたように空間をパッと明るくしてくれる作品です。
額装:土田 久美子
ポストカードの額装です。
お釈迦様誕生に纏わるストーリー仕立てになった3部作を大小3点の額に納めました。刷毛目の美しい漆染めの和紙、深い藍の和紙をベースに金箔を廻してマットを仕立てています。
額装:田村 礼子
5㎝×7㎝程の小さなクリスマスカードの額装です。
コナー飾りが印象的なフォトフレームに合わせて緑と赤のマットを仕立てました。全体を覆うガラスをマットから1センチほど浮かせ、裏側から雪を描いてクリスマスを演出しています。
額装:河合 康子
ポストカードの額装です。
シリーズで持つ花のカード十数枚を時々入れ替えて楽しむためのデザインです。セピア色の麻布を貼り込み、マーブル紙をアクセントに廻したマットを仕立てました。正方形と長方形の額縁がリズミカルに空間を演出してくれる事でしょう。
額装:田村 真由美
ポストカードの額装です。
猫型にカットされたカードの背景台紙だった蜘蛛の巣柄を丸窓の中から覗かせてハロウィン風の月を演出しました。こんなかわいいお化けなら出会ってみたいですね。
額装:山田 礼子
命名書 足型、写真の額装です。
思い出の品を一枚のフレームにレイアウトして納めました。色違いで作り、祖父母宅の壁面を飾る予定です。
額装:三浦 智子 版画:三浦 智子
版画作品の額装です。
美しいエメラルド色の海を連想させるような装いの中に版画を置きました。作家自らが額装のイメージを掘り下げたデザインで仕上げています。
額装:公文 景子
パノラマ写真の額装です。
凍った湖でスケートを楽しむ人々の写真をクリスマスに飾るために装いました。奥行きを持たせたデザインで暖かな部屋の中から美しい景色を見ているように仕上げています。
額装:大東 敦子 刺繍:大東 敦子
フランス刺繍の額装です。
黒とピンクのプリント生地を貼り込んだマットを仕立てました。艶消しのピンクのフレームにおさめ、ウエディングテーマの作品を楽しく盛り上げています。
額装:瀧山 知恵子
店舗のファサードが描かれたアンティーク版画の額装です。
フランス式の幅広で深い斜面を窓際に持つマットスタイルです。変形の枠取りをして大理石柄を水彩絵の具で描きました。
額装:城 美嘉
「鬼滅の刃」煉獄杏寿郎グッズの額装です。
50センチ四方の中にカード、バッチ、アクリルスタンド、キーホルダーなどを立体的に配しています。様々な素材や色、形を黒のベースがまとめ上げてくれました。シリーズで作る4枚の額装品で空間を煉獄カラーに染める予定です。
バンダナを背景にして、アクリルスタンドを立体的に固定しています。奥まったポジションにあるものと8ミリほど浮いているものとの組み合わせが不思議な視覚効果を齎せてくれました。
額装:岡留 直子
ポストカードの額装です。
黒字に金の柄が入った和紙を貼り込み、窓口を縞で化粧したものを2段重ねた厚みのあるマットを仕立てました。裏板も赤い和紙と縞の和紙で富士山柄を作りお正月を飾るおめでたい作品に仕上げています。
額装:岡留 直子
カレンダーの写真部分の額装です。
リング付きの裏板を作り、キャストアクリル板を被せて周りをマーブル紙を貼ってまとめるフランスの手法で仕上げました。額縁を使うのとは一味違った軽やかなイメージです。
額装:中村 季実子
reims ノートルダム大聖堂にて購入した「レーザーカットされたカード」3枚の額装です。
カードの背景に藍色のコットン紙を用いて透かしの細工を強調しています。マットにはレースを使って華やかに装いました。
額装:堀池 佳世子
ポストカードの額装です。
格子柄の生地の耳部分を井桁にしたマットを仕立てました。その上に4色の糸でクロスステッチを入れてアクセントにしています。ステッチ柄が入ったアイボリーのフレームがよく似合います。
額装:田村 真由美
愛犬たちが描かれた水彩画の額装です。
二重に重ねたマットの窓口それぞれの化粧には、自身で染めたコットン紙を用いています。柔らかな色合いで作品を優しく彩ってくれました。
額装:松島 玲子 刺繍:松島 玲子
クロスステッチ作品の額装です。
タータンチェックの生地を貼り込み、窓際にはア ラ フランセーズと呼ばれる広幅の斜面を作ってイタリア製のプリント化粧紙で貼り包んでいます。描かれている少女にピッタリのキュートな作品に仕上がりました。
額装 大久保 豊子
スカジャンを羽織ったスヌーピーがテーマになったハンカチの額装です。
スカジャンをイメージさせる赤いサテン生地を貼り込み、窓口は白と紺で化粧をした物を3層に重ねたマットを仕立てました。刺繍のワッペンを散らし、楽しくにぎやかに仕上げています。
額装:A.S.
子供たちのスナップ写真の額装です。
思い出がたくさん詰まったアームチェアーの張替えの際にとっておいた生地をマットに貼り込んで仕立てています。フォトスタンドとして自立するように裏板も制作しました。
額装:児玉 由美子
美術館ミュージアムショップで出会った缶バッチの額装です。
柿渋や膠、顔料で染めた和紙2種を貼り込んだマットを仕立てました。中央にバッチを配して、わずかに銀箔が透けて見える額縁に納めています。
額装:上野 文子
九谷焼豆皿の額装です。
淡いグリーンの絹地を貼り込んだ5つ窓のマットを仕立てました。窓口に金箔を廻し、より明るい絹地を貼った台紙に皿を固定して仕上げています。直径が5㎝強の豆皿がお澄ましして額におさまり、空間を華やかに飾ります。
額装:田渕 雅子
アンティーク植物細密画とその解説文
絵の具やインク等で幾重にも枠取るLAVISと呼ばれる古典技法でマットを仕上げています。裏面には3種のマーブル紙で艶やかな化粧をしたマットを仕立てて解説文を納めました。時には前後を返してリバーシブルで楽しめる作品です。
額装:早船 慶子
ロサンゼルス ラムズ試合観戦の際に購入したポスターの額装です。
チームカラーとユニフォームの柄をマットデザインに取り入れて、明るくスポーティーに仕上げました。
額装:土田 久美子 額縁塗装:土田 久美子
展覧会チラシ、ポストカード、ピンズの額装です。
ジョゼフ コーネルのアッサンブラージュ作品にならい、小さなパーツを立体的にコラージュしてクラック塗装を施した額縁に納めました。小さなカード類は一回り大きな台紙をマーブル紙や銀箔などで化粧した上に固定し、宙に浮かせるように固定しています。
額装:詩琳
ポストカードの額装です。
描かれている家を参考に、小さな引き出しや本棚を作り込んだ赤いマットを仕立てました。細かな作業をコツコツと重ねて楽しい作品に仕上げています。
額装:日野 千世
友人の記念写真の額装です。
パリのカフェテラスに佇む写真を左に、右側にはセーヌ川沿いのブキニストで購入した油絵を背景にして小さな人形を配した作品です。
額装:五月女 早智子
ヨットグッズの額装です。
海上保安庁が放出する海図を貼り込んだマットを仕立てました。中央には濃紺の別珍を貼った上にヨットレリーフのペンダント、クリークとロープ、記念メダル、滑車をレイアウトしました。その周りにチーク材の突板を台座にした船舶柄の切手を宙に浮かせるように固定しています。
額装:三浦 智子 版画制作:三浦 智子
1センチ幅の溝を廻し、その奥に版画で刷ったモチーフを敷いた背景の板を作りました。そこに作品を浮かせるように固定しています。
独特なレリーフの額縁を箱スタイルに仕立て全体を納めました。
額装:松島 玲子 刺繍:松島 玲子
クロスステッチの額装です。
原画の額装に習って、オイルライナーとフレームの組み合わせで油絵風に仕上げました。
額装:堀池 佳世子
雪景色の木立のポストカードの額装です。
胡粉で手染めした和紙を貼り込んだ6層のマットを仕立てました。描かれている欅の木肌に近い色とテクチャーのフレームをセレクトして納めています。
モダンな建築の窓から冬景色を見ているような作品に仕上がりました。
額装:石本 直美
クリスマスカードの額装です。
カードを、斜断面を金箔で覆った台座に乗せて厚みを出し、グリーンのマーブル紙の上に固定しています。さらに水彩絵の具、インク、金箔等で複雑な枠取りを描いたマットを仕立てて全体を納めました。
額装:米山 千恵
こぎん刺しの額装です。
セピア色の麻布で貼り包んだマットを4層重ねたスタイルです。敢えて1色使いにして陰影だけでこぎん刺しを彩っています。作品同様の細かなひし形のレリーフがあるフレームをセレクトしてモダンに仕上げました。美しいこぎん刺しの裏側を見せるように裏板にも窓を作っています。
額装:田村 真由美
犬型のポチ袋の額装です。
和柄がプリントされた和紙をパッチワークした丸窓のマットを仕立てました。そこに奥行きある斜面を加え、中央にポチ袋を浮かせるように固定しています。
額装:丸山 正子 画:丸山 正子
水彩画の額装です。
漆で手染めされた和紙を2種貼り込んだマットを仕立てました。窓際には古色仕上げした金箔を廻しています。
額装:砂山 きく子
LISA TOFFTSのポストカードとペンダントヘッドを額装
北欧展で見つけたカードです。「嫌なことや腹立たしいことを食べてくれる「Angry」と「あなたには輝くハートがあるよと励ましてくれるSweet」に一目惚れ。後にやっと入手できたKogumaのペンダントヘッドと共に、作家のアトリエのマークである2枝の植物をモチーフにしてまとめました。
額装:松尾 勲子
刺繍作品の額装です。
東日本震災後、陸前高田の仮設住宅に出向いて刺繍を教えていた時の記念の作品です。和の古布を4種パッチワークして八角形のマットを仕立てました。
額装:中村 季実子
フランス旅行の際に出会ったイラストの額装です。
描かれているポンヌフのデザインからヒントを得て、クラフト用段ボールで曲線を多用した枠を制作しました。それを箱形に仕立てた中央におさめています。遊び心のあるデザインをシックな色使いでオシャレにまとめ上げました。
額装:松島 玲子 名画とアームチェアーのクロスステッチ:松島 玲子
クロスステッチの額装です。
子供たちが小さかった頃に住んでいた家のリビングルームの壁面を再現し、名画が図案の小さなクロスステッチにそれぞれ金の額縁を作ってレイアウトしています。壁紙の細いストライプを1本づつ切り貼りする等、刺繍と同様細かな作業をこつこつと重ねた力作です。
額装:山田 礼子
明治時代のたばこのパッケージデザインのカード3点の額装です。
3点それぞれの色合いと同色でマット窓際と背景を化粧したデザインです。レトロな雰囲気の銀縁がとてもよく似合っています。
額装:瀧山 知恵子
書の額装です。
掛け軸だったものをよりコンパクトな額装への仕立て直しです。軸装に使われていた布を用いて変形のマットを仕立てました。金箔の輝きが美しい細縁におさめ、モダンに仕上げました。
額装:山口 万紀
コレクションしていた小さなペコちゃん人形の額装です。
おなじみの柄がプリントされたコットンで貼り包んだ丸窓のマットを仕立てました。それぞれに舞台を作って人形たちを立たせる形でレイアウトしています。ポップで明るい作品に仕上がりました。
額装:河合 みさを
スペインーポルトガルの旅で出会った珍しい切手シート4種の額装です。
ハガキ大のシートはマットの裏側に、バラの小さなものと横長の切手はマットの上に浮かせて固定しています。更に横長の切手は後ろの壁が透けて見える構造で、かつ裏側の図案も見える仕立てになっています。印象的なデザインのフレームにおさめてエレガントな作品に仕上がりました。
額装:田村 真由美
ポストカードの額装です。
波止場のビットに留まるペリカン君の絵柄ですが、ビット部分をマットにも再現して3ミリほど絵から浮くように重ねています。さらに1センチ四方ほどの小さな窓をたくさん開け、片開きのカードの裏面にプリントされた小さな動物たちの絵を覗かせてアクセントにしています。
額装:児玉 由美子
ミュージアムショップで出会ったポストカードの額装です。
コラージュされた家々から着想を得て立体的で華やかなマットを仕立てました。1ミリ厚の無酸紙を様々な大きさに切って赤系統の化粧紙で貼り包んでレイアウトしています。
額装:松尾 勲子
スイスを旅した時に出会ったアクリル画とエーデルワイスの押し花の額装です。
小さなキャンバス仕立てになった絵を中心に配し、薄いグリーンのコットンラグの上にエーデルワイスを散りばめました。周りを抑えた色彩にしたことで中央の絵がより映えました。
額装:砂山 きく子
クジラの王様が描かれた水彩画(ポストカード)の額装です。
王様が引き連れる沢山の小魚たちを余白部分にも描き足してイメージを広げています。カード周りに透明な部分を残して奥の壁が透けて見える構造です。澄んだ水の中を悠々と泳ぐクジラを美しいターコイズブルーの額縁がさらに素敵に演出してくれました。
額装:石本 直美
アンティーク版画作品の額装です。
専用の台紙にインクや水彩絵の具、金箔で装飾的な枠取りを描きました。さらに顔料を全体にまぶして古色仕上げを施しています。
額装:菊池 綾
湘南七福神巡りで集めた色紙、絵馬、ステッカー、福笹、福顔の額装です。
朱の生地と寿の文字が入った和紙をベースにしたマットを仕立てて立体的に額装しました。お正月に飾って健やかな1年を願います。
額装:上野 文子
ポートレート写真の額装です。
オフホワイトのファブリアーノローマという贅沢な質感を持つ紙を貼ったマットを仕立てて写真を納めています。
裏板には蛇腹のマチを持つポケットを付けて、入りきらなかった写真の収納場所としました。
額装:阪本 司
ポストカードの額装です。
ストーブの前で沢山の本に囲まれて読書をする絵柄からヒントを得て、ミニチュアの本をたくさん作り、額縁のくぼみの部分に並べてアクセントにしています。
制作:河合 みさを
サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼グッズを纏めるための保存箱の制作です。
巡礼路で杖に下げるホタテの貝殻、巡礼の証明書、旅路で出会ったカードやお土産などをブック型のボックスにまとめています。夫妻の巡礼証明書はリバーシブル枠の両面に入れて内蓋のようにして納めています。背表紙にあたる部分にはタイトルを記したカードがスライド式に入るようになっています。
額装:古山 弥生子
コットン生地を使ってマットを仕立てました。余白部分に二重の溝を刻んで底からフルーのラインをのぞかせています。のりしろ分も含めて生地の三か所から切り取って貼り込んでいますが見事に柄合わせが出来ました。部屋のクッションやカーテンなどのファブリックとコーディネートが出来そうですね。
額装:早船 慶子
和紙に鏡餅が刷られたポストカードの額装です。
手漉きのハガキの歪な形をそのままに見せるスタイルです。背景とマットに共の和紙を貼り、窓際には縞の和紙をのぞかせてアクセントにしています。お餅のゆったりしたフォルムに手染めの和紙の風合いがよく似合っています。
額装:松尾 勲子
児童画の額装です。
ベビーピンクのマットに廻した溝に絵の作者のポートレートをコラージュした楽しい作品です。フレームはマットと同色のものをセレクトしたことでより写真と絵が引き立ちました。
額装:中村 季実子
フランスのアンティークパブリックポスターの額装です。
「胡椒」という名がつけられた香水の広告ポスターを「フランスから見たエキゾチック」なイメージで仕上げてみました。地模様が織り込まれた生地2種類を使ってマットを仕立て、いぶし銀のフレームにおさめています。静かで上品な香が漂ってきそうです。
額装:米山 千恵
版画作品の額装です。
フランスの古典的なテクニックで広幅の斜面を持つマットを仕立てました。作品の色合いによく似たセピア色で古色仕上げをされたフレームにおさめています。
額装:上野 文子 3Dアート制作:上野 文子
ピーターラビットがモチーフになった立体来なレリーフのある「お皿」の額装です。
皿の外周の形の窓を開け、上下に2色で色分けしたマットを仕立てました。そこにピーターラビットの図案からかわいらしい3Dアートを作って加えました。
額装:城 美嘉
写真集の1ページの額装です。
柿渋で染められた和紙2種を使って作品のイメージを延長するようなラインを入れたマットを仕立てました。静かで美しい作品に仕上がりました。
額装:五月女 早智子
小冊子「ぶらあぼ」の表紙の額装です。
深紅で化粧したマットを4枚立体的に重ね、金のフレームを宙に浮かせるように固定して中のイメージを広げています。裏板には楽譜と冊子の中の1ページを貼って化粧しました。
額装:寺嶋 智恵 3Dアート制作:寺嶋 智恵
シャドーボックスの制作です。
窓辺に置かれたデスク上でイタズラする猫の3Dアート作品にレンガの外壁のようなマットを仕立てて被せました。レンガ1枚1枚も3Dのテクニックで立体的に処理しています。さらに窓枠には別珍でカーテンを付けてアクセントにしました。
額装:早船 慶子
エンジェルス観戦記念に購入したプリントの額装です。
主人公の青とエンジェルスの赤を基調にマットを仕立てました。ユニフォーム袖口のラインをマットにも再現してアクセントにしています。
額装:持田 満子
版画の額装です。
八角形に窓を開けた専用台紙に水彩絵の具で装飾枠取りを描きました。ヨーロッパの建築レリーフを参考にしながら面相筆で細かく描いています。
額装:藤峰 まゆ美
水彩画の額装です。
変形の窓を開けたマットを浅黄色の化粧紙で包み、幾重にも重ねてバラの花びらのように仕立てた華やかなデザインです。
額装:河合 康子
木版画の額装です。
和紙2種を使ってマットを仕立てました。版画とマットの窓口の間1センチほど透けて後ろの壁が見えるような仕掛けになっており、水中で遊ぶ金魚のように涼し気に仕上がりました。
額装:土田 久美子
ポストカード数枚の額装です。
一つの台紙に様々な形の窓を開け、テーブルクロスに見立てたドット柄のコットン生地で貼り包みました。素朴な白いフレームにおさめ、パン屋さんの壁を飾る予定です。
額装:寺嶋 智恵 3D作品制作:寺嶋 智恵
3Dピクチャー作品の額装です。
レンガ色の化粧紙とマーブル紙を貼り込んだオーソドックスなマットを仕立てました。その上に小さく切った音符を貼り音の広がりを演出しています。チェロのテクスチャーに似た銘木調のフレームがよく似合っています。
額装:古山 弥生子
版画作品の額装です。
45度の斜面を持つ窓をカットし、その斜断面をマーブル紙で化粧をしたマットを仕立てました。平面の紙を伸ばしながら立体的に貼っていく技術のいる仕事です。グレージュの色合いとセピアがかった銀縁が品よくマッチしています。
画像の無断転載・複製を禁じます。